当クリニックの消化器内科について

吐き気、食べられない、食べ物がつかえる、胸焼けがする、胃もたれ、胃が張る、胃痛、腹痛、ガスが溜まる、背中が痛い、下痢、便に血が混じるなど近年、消化器系の不調を感じる方が増加しています。医学の発達や医療技術の発展に伴い、不調の原因がきちんと調べられるようになってきました。
当クリニックの消化器内科では、消化器系の不調をしっかり診てもらいたい、すぐに治して欲しい、適切な治療をして欲しい、安心して消化器系を診てもらえる先生がいて欲しい、上手な先生に内視鏡検査をして欲しい、楽に内視鏡検査を受けたい・などの要望に応えるため

上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、超音波検査(エコー検査)、腹部CT検査(関連画像診断)、腹部MRI検査(関連画像診断)など最新の機器を使用して、消化器病診療の専門医師がしっかりと対応しています。
また、症状はあっても、検査をして病気や異常が発見されない、治療を受けても良くならない、といった、機能性消化管疾患(機能性ディスペプシア、非びらん性胃・食道逆流症、過敏性腸症候群など)の方が激増しています。当クリニックの消化器内科は、最新の機器と最先端の医学を提供すると同時に、患者様に真摯に向き合いながら、問題を解決していくことができます。特に、機能性消化管疾患については、専門外来を行っていますので、なかなか良くならない、色々な治療を受けても良くならないなど、お困りの方は是非ご相談ください。

当クリニックのコンセプト

消化器系の不調・不安を解消して、安心して生活できる検査・治療を提供できるクリニック

当クリニックでは、患者様やご家族の方が笑顔で過ごせるよう常に向き合い、信頼をもって、話し合いながら、そして前に進んでいけるよう診療を行っていますので、安心してご受診ください。

消化器内科の診療内容

当クリニックでは、消化器に関する様々な疾患やお悩みに対応するため各専門外来を設けております。
検査・診療に関しましては完全予約制でのご案内となりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

逆流性食道炎外来

呑酸、げっぷ、胸焼け、胃酸が上がってくる、のどの違和感、のどの詰まる感じ、のどがやける、咳、血痰、息苦しい、動悸、胸がやける感じ、胸の後ろが痛い、みぞおちが詰まる などの症状の方は逆流性食道炎外来にてご相談ください。逆流性食道炎、非びらん性胃・食道逆流症と診断されて、なかなか良くならない方、どんどん症状が悪化する方、良くなったり悪くなったりを繰り返している方、生活や仕事の継続がままならなくなっている方も、どうぞお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシア外来

胃が張る、食べると胃が苦しい、ちょっと食べると胃が苦しい、食べられない、体重が減ってしまった、気持ち悪い、むかむかする、吐き気がする、胃が動かない、胃がもたれる、胃が硬くなっている、胃が痛い、きりきり胃が痛む、背中が痛い、などの症状の方は、機能性ディスペプシア外来にてご相談ください。
機能性ディスペプシア、機能性胃腸症と診断されて、なかなか良くならない方、どんどん症状が悪化する方、良くなったり悪くなったりを繰り返している方、生活や仕事の継続がままならなくなっている方も、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群外来

おなかが痛い、おなかが張る、ガスが溜まる、ガスがたくさん出る、音が気になる、臭いが気になる、ガス(臭い)が漏れる、急な腹痛・下痢、トイレに駆け込む、緊張する場面(会議・テスト・静かな教室、周囲を人に囲まれた座席、電車の中など)でおなかが痛くなり、トイレに行きたくなる、頑固な便秘などをの症状をお持ちの方は、過敏性腸症候群外来にご相談ください。
過敏性腸症候群と診断されて、なかなか良くならない方、どんどん症状が悪化する方、良くなったり悪くなったりを繰り返している方、生活や仕事の継続がままならなくなっている方は、お気軽にご相談ください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍、ピロリ菌外来

胃が痛い、空腹時に胃が痛む、食後の胃がもたれる、健康診断でピロリ菌が陽性になった、胃がんリスク健診で陽性になった方など、お気軽にご相談ください。
胃部症状(胃痛、胃もたれ、消化不良、背部痛など)がある方には、内視鏡検査を行い胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断を行います。同時にピロリ菌に感染していないかの検査を行い、潰瘍の治療とピロリ菌の駆除治療を行います。

ピロリ菌が及ぼす影響と治療効果

ピロリ菌の感染を持続させることで、体内に様々な悪影響があると言われています。
知名度は大変高いピロリ菌ですが、その代表的な症状や、治療における効果についてはご存知でしょうか?

委縮性胃炎と腸上皮化生

ピロリ菌の感染が持続すると、委縮性胃炎が起こります。
感染率は、20歳以下で13%、20歳代で24%、30歳代で35%、40歳代で56%、50歳代で66%、60歳代で73%、71歳以降で74%となり、年齢が増すごとに感染率が上昇する傾向となります。
ピロリ菌感染者では30歳以降では約85%に委縮性胃炎を認め、一方ピロリ菌非感染者では4%程度にしか委縮性胃炎は認められません。
また、感染により、腸上皮化生が起こることもあります。
ピロリ菌感染者では、20歳代で10%、30歳代で27%、40歳代で34%、50歳代で48%、60歳以降で57%に胃粘膜の腸上皮への移行(腸上皮化生)が起こっています。

胃がん

ピロリ菌の持続感染があると、胃がんが発生しやすくなります。
ピロリ菌感染者は、非感染者に比べて胃がんが発生しやすくなります。また、食塩の摂取量が増加すると、胃がんの発生率が更に増加することが知られています。

ピロリ菌の駆除と胃がんの発生予防

ピロリ菌を駆除することで、胃がんの発生を予防できる可能性があります。
ピロリ菌の駆除を行うことで、駆除を行わない人より、分化型胃がんの発生率が3分の1程度に抑制されること、すでに委縮性胃炎や腸上皮化生が起こっている方でも除菌による胃がん発生予防の効果があることが報告されています。

当クリニックのピロリ菌治療実績

ピロリ菌除菌療法は、ピロリ菌を駆除することで胃がんを予防することを目的にしています。
2006年4月から2021年3月まで、計1542例の治療を行いました。

治療年度 治療数
2006年度 156例
2007年度 214例
2008年度 213例
2009年度 178例
2010年度 121例
2011年度 62例
2012年度 64例
2013年度 56例
2014年度 84例
2015年度 76例
2016年度 83例
2017年度 67例
2018年度 74例
2019年度 54例
2020年度 28例

1次除菌での除菌成功率は1542例中1186例(76.9%)、2次除菌での除菌成功は1542例中348例(22.6%)
1次と2次を合わせた除菌成功率は1542例中1534例(99.5%)でした。

胆石外来

脂っこいものを食事した後(特に夜間)の上腹部痛、背部痛、胸部不快感などがある場合は、胆石を疑います。
当クリニックでは、超音波検査ですばやく診断しています。
胆石発作が頻回にある方、胆のう炎のある方は手術が必要になる場合もあります。
「板橋中央病院胆石センター」ならびに「医療公社豊島病院外科」と連携し、診療を行っています。

胆石の症状

  • 食後に上腹部の不快感がある
  • 脂っこいものを食べると胃のあたりが痛くなる
  • 夜中に胸が苦しくなる
  • 胃のあたりに激痛が起こる
  • 背中が苦しくなる

このような症状のある方は、至急で超音波検査を行います。胆石のある方は胆のう炎を起こしたり、胆石激痛発作を起こすことがあります。炎症が軽微な時は、腹腔鏡を使って小さな傷で手術をすることも可能です。

すい炎外来

すい臓の中心には膵管と呼ばれる管が通っており、中を膵液(消化液の仲間)が流れています。すい臓の尾部から頭部に向かって流れ、最後は十二指腸の中に流れ込み食事と混じります。
なんらかの原因ですい液の流れが障害されると、膵管内圧が上昇しすい炎が引き起こされると考えられています。また、すい臓を直接攻撃する自己抗体が体内に作られてしまうため発生する自己免疫性すい炎もまれに存在します。
すい炎には急性に発生する急性すい炎と、頻回に炎症を繰り返す慢性すい炎の2種類があります。
慢性すい炎はアルコール摂取などが原因で、膵管の狭窄などが起こり持続的な膵液の流出障害があり、アルコール摂取をする度にすい炎が引き起こされます。すい臓がんの合併も起こることから注意が必要です。

すい炎の症状

  • 腹痛(横になると痛みが強くなるので起き上がって前かがみになる)
  • 背部痛
  • 吐き気・嘔吐
  • おなかが張る
  • 発熱

急性すい炎の原因

  • 胆石
  • アルコール
  • 原因不明(特発性)
  • 腹部外傷
  • すい臓がん
  • 自己免疫性
  • ウイルス感染

胆石性であるか非胆石性であるかで治療方針が変わってきますので、急性すい炎を疑った場合は速やかにUS、CT検査を行います。慢性すい炎の原因はほとんどがアルコールです。膵管は狭窄部と上流の拡張部位などが混在する異常な膵管像となり、膵石が認めらます。
慢性すい炎の患者様では、腹部単純レントゲン、CT検査、MRCP検査で全体像を把握します。腫瘤を形成している例などでは、すい臓がんの合併にも注意し定期的な画像検査、腫瘍マーカー検査が必要です。

すい炎の診断

上腹部に急性の腹痛と押すと痛みがある場合や、血液中あるいは尿中のすい臓型アミラーゼ、リパーゼの上昇が認められる場合、US、CT、MRI検査ですい臓に炎症所見がある、これらの3項目のうち2項目を満たす必要があります。
アミラーゼにはすい臓型と唾液型の2種類があるのでアミラーゼが高いだけでは急性すい炎の診断はできません。
消化器専門医師の診断が必要となります。

急性すい炎は、重症化すると致死率が高くなるため、胆石性、非胆石性のどちらの場合も、東京女子医大消化器外科、都立豊島病院、帝京大学病院、板橋中央病院などのすい臓チームと連携・紹介します。
慢性すい炎は、連携を行いながら、当クリニックですい炎発作時の治療、画像検査(CT、MRI、PETなど)を行い診療しています。

大腸疾患専門外来

大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎などの大腸疾患の専門診療をしております。
大腸ポリープは内視鏡的切除治療を日帰りで行っています。

ご予約・お問い合わせ

当クリニックは完全予約制でのご案内となっております。
診察をご希望の場合は、まずはお電話にてご予約をお願いいたします。また、お問い合わせにつきましてもお電話にて承っております。
どんな些細なご質問やご不安でもお気軽にお問い合わせください。

03-5248-5715

電話受付時間
平日 9:10 ~ 18:00(13:00 〜 14:30は昼休み)
土曜 9:00 ~ 13:00
休診日:水曜日・土曜日午後・日祝日