新型コロナウィルス関連のお知らせ

covid-19(コロナウイルス)関連のお知らせ

新型コロナワクチンに対するクリニックの考え方と方針

方針

当クリニックでは、コロナワクチンについて、以下の方針をとっています。

①通院の患者様に、コロナワクチンの接種をお勧めしません。
(利益と危険性を考慮して、ご自分でワクチンの接種を選択する自由は尊重いたします)
②当クリニックでは、コロナワクチンの接種は行いません。

考え方

当クリニックは、患者様の健康と安全や安心が最も大切と考えており、現状で得られている知見からは、コロナワクチンを接種することの効果や安全性について自信をもってお伝えできないと判断いたしました。

効果について

コロナワクチンの効果は不明確です。

コロナワクチンを接種することでの、感染予防効果はまだはっきりしていないと判断しています。
また、重症化を抑える効果なども指摘されていますが、しっかりした評価には、最低2年程度必要とクリニックでは判断しています。そのため、現状でコロナワクチンを接種することでの、感染予防効果あるいは重症化抑制効果は、不明確と当クリニックでは考えています。
発見当時の新型コロナウイルスを前提で、コロナワクチンは設計・製造されています。
ご存知のようにコロナウイルスは時間と共にどんどん変異しています。
現在報告されているコロナワクチンの効果の発表は、発見当時のコロナウイルスに対してのものです。変異したウイルスに対してどの程度の効果(感染予防効果あるいは重症化抑制効果)があるのかは、現在のところ不明です。

安全性について

コロナワクチン接種後短期間の安全性だけでなく、特に接種後年単位の長期的安全性は不明です。
例)妊婦への接種は、安全性が確立していません。

コロナワクチンの安全性について、判断する期間が短すぎるとクリニックでは考えています。
ワクチンを接種したことでの短期間の副反応(発熱や接種部位の疼痛、全身の症状など)については、1年以内にはっきりすると思いますが、現状では、まだ安全と判断するのは時期尚早とクリニックでは判断しています。
コロナワクチンは、今までと全く違うタイプのワクチンです。
ウイルスの遺伝情報(mRNAあるいはDNA)を体内に注射して、免疫反応を誘導する新しいタイプのワクチンです。
ウイルスの遺伝情報を体内に注射するワクチンは今までありませんでした。ウイルスの遺伝情報を体内に注射することで、長期的に(5年以上先に)どのようなことが起こるのか?安全性は保証されているのかなどは、未知数です。
ウイルスの遺伝情報が、体内の遺伝子に取り込まれる危険性も指摘されています。
クリニックでは、ウイルスの遺伝情報を体内に注射する新しいタイプのワクチンの長期的な安全性を判断するには、最低5年は必要と考えています。

例)ファイザー:mRNA遺伝子ワクチン
モデルナ・武田:mRNA遺伝子ワクチン

上記の理由から、効果が不明確で、長期的安全性の未知数なコロナワクチンの接種を大切な患者様に現状ではおすすめしないこと、当クリニックでコロナワクチンの接種は行わないことを判断いたしました。
ご理解くださいますよう、お願いいたします。

コロナウイルス感染拡大に伴う クリニック診療の考え方と対応

院内を安全な空間として維持する

  • 頻回の消毒の徹底と院内の常時換気
  • 密閉の回避
  • 密着の回避(完全予約制により、2メートル以上のソーシャルディスタンスの確保)
  • 密接の回避
  • マスクの徹底
  • 職員の手洗い・手袋・フェイスシールドの徹底
  • 完全予約制にて患者様の来院状況や状態を把握する
  • 受付では、防御スクリーンを配置して、飛沫感染を防止する
  • 感冒症状や発熱の方は、直接の来院ではなく、はじめに電話診療にて対応する

対面診療と電話診療について

当クリニックの定める安全性分類を基準として診療を行います。
変異株を中心にPCR陽性者数と実感染者数の増減が継続することから、地域を限定した緊急事態宣言やまんえん防止等重点措置が今後繰り返されると予測しています。
クリニック内の感染対策を徹底していること、社会的に感染に対する考え方や対策が普及したことから、できる限り対面診療を行うようにしています。
完全予約制を導入することで、感染リスクを極力減らして、3密を回避して、安全な院内環境で、対面診療が行える体制を作る努力をしています。
地域を限定した緊急事態宣言発令時も対面診療を行います。希望の方には電話診療を行っています。
社会活動・経済活動をとめる全面的緊急事態宣言が発令された場合には電話診療を基本とします。
(注:電話診療については、厚生労働省からの通知に準じて行っています)

内視鏡検査について

当クリニックの定める安全性分類を基準としながら、感染防御対策をしっかり行い、安全第一で内視鏡検査を施行しています。安全性分類の“S”から“C”までは、通常通り内視鏡検査を施行しています。
今後、変異株の流行が継続して、クリニックの定める安全性分類”C"を継続すると予測しています。感染防御対策と安全性を高めるため、検査1週間前の電話での体調確認、検査当日の体温測定、体調確認を徹底しています。感冒様症状が認められる時は、検査の延期をお願いしています。
内視鏡検査は医療側にも受診する患者様にとっても接触度合いの高い検査ですので、しっかりと安全と安心を確保していきたいと考えています。

2022年7月1日からの外来診察について

安全性分類”B"で診療を行います。状態の安定している慢性疾患の方の通院間隔は約3ヶ月として、来院回数を減らすようにしていきます。
診療・検査当日に発熱や感冒症状のある方は、診療や検査のキャンセルをお願いしています。covid-19の感染が完全に否定されてから(発熱・感冒症状から10日以上経過してから)、改めて診療や検査の予約をいただいています。クリニックの感染対策の考え方をご了解ください。

遠距離の方への処方箋FAXあるいはお薬の郵送対応

当クリニックと連携している薬局(フクシ板橋薬局)の協力を得て、当該薬局で普段お薬を受け取っておられる方に限定して、電話診療後に薬局よりお薬を着払いにて郵送していただく対応が可能となりました。
詳しくは、電話診療時にご説明いたします。
また、遠距離から来院されている方で、ご近所の薬局でお薬を受け取っておられる場合は、その薬局に処方箋をFAXすることで、お薬対応できる場合があります(詳しくはご利用先の薬局にご相談ください)。

職員全員のcovid-19の陰性確認検査の徹底

患者様が安心して来院できる感染対策の一環として、職員全員のcovid-19陰性確認検査を定期的(2週間に1回の目安)に施行しています。
陰性確認の情報は院内でも掲示しています。どうぞ、安心してご来院ください。

地域を限定した緊急事態宣言発令時の対応について

しっかり感染対策をとりながら対面診療を行います。希望される方には電話診療を行います。
変異株の流行にともない、PCR陽性者数の増減が2021年〜2022年と予測されます。今後も首都圏を中心に全国的に流行の波が繰り返されるとクリニックでは予測しています。その都度、地域を限定した緊急事態宣言の発令が見込まれます。
クリニックでは、安全性分類の基準と考え方に基づき、感染防御対策の行動指針を定めて診療を行っています。地域を限定した緊急事態宣言発令時も、しっかり感染対策をとりながら対面診療を行います。
遠方から来院される患者様におかれましては、できる限り密を避けた時間帯に診療の予約を取ってお越しになるようお願いいたします。

クリニックの定める安全性分類(一都三県にて)

安全性:S

安全(通常の外来診療・検査体制)
過去2週間にわたり、1日の新規感染者数が0人

安全性:M

安全と考えて良い(通常の外来診療・検査体制)
①1週間を平均した1日の新規陽性者数が、100人以下であること
②緊急事態宣言が解除されていること

安全性:A

ほぼ安全であると考えて良い(通常の外来診療・検査体制)
①1週間を平均した1日の新規陽性者数が、101人以上500人以下であること
②緊急事態宣言が解除されていること

安全性:B

日常生活や外来診療・検査では、十分な注意をすれば、ほぼ安全である状態(通常の外来診療・検査体制)。内視鏡検査は、感染防御対策を行い施行する。対面診療は、十分な注意をしながら行う。職員は、マスク、手袋、フェイスシールドを徹底する。状態の安定している慢性疾患の方の通院は、2〜3ヶ月に1回程度が望ましい。
①1週間を平均した1日の新規陽性者数が、501人以上であること
②緊急事態宣言が解除されていること、あるいは限定的な緊急事態宣言が発出されている(主に夜間の飲食、会合、イベントなどの自粛・制限)

安全性:C

日常生活で強い自粛が必要な状態、不要不急の外出は避ける状態、県をまたいだ移動は避ける状態、対面診療は、十分な注意をしながら、必要な方にのみ行う状態、それ以外は、電話診療が望ましい。公共交通機関を使っての通院はさけるべき状態、内視鏡検査は行わないことが望ましい状態(外来診療や検査を制限する体制)
①全面的な緊急事態宣言が発令されている(全面的な制限・自粛、社会的・経済的活動をほぼ止める指示)

上記のクリニックが定める安全性分類を基準にしながら、必要とされる方に、必要とされる医療が、できる限り安全に提供できるよう努力しております。
2022〜2023年は、コロナウイルス変異株の国外・国内感染・流行増加と減少の繰り返しになるだろうとクリニックでは予測しています。
毎週安全性分類を見直しながら、その時節に適切な外来診療・検査体勢をとっていきたいと思います。

電話診療の取り扱いについて

当クリニックでは、covid-19の感染拡大のため緊急事態宣言が発令された際は、安全対策として、希望される方には電話診療を行っています。電話診療については厚生労働省の定める指導に準拠して行っています。
電話診療についてお問い合わせを受けることが多い事柄についてクリニックの考え方をお伝えいたします。

便利なので直接クリニックに行かずに、電話で診療が受けられますか

緊急事態宣言発令時には、希望の方には電話診療で対応しています。
電話診療は、あくまで非常時対応ですのでご注意ください。
注意点がいくつかありますので以下をご参照ください。

・対面診療が原則です(厚生労働省の指導に準拠しています)
・電話診療は、通常の対面診療にかわるものではありません
(あくまで緊急事態宣言発令時の、非常時対応です)
・便利だから、遠方だからなどの理由で対面診療を電話診療におきかえることはいたしません
(厚生労働省の指導に準拠しています)


緊急事態宣言以外では、どんな時に電話診療が可能ですか

定期通院している患者様が、次回の通院日までの期間に、体調が急に変わった際(例:高血圧で通院中・降圧剤を服用中・急に血圧が高くなって調子が悪いなど)に、お電話いただき対応を指示するなどの緊急対応が対象となります。


定期通院しています。用事が入ってしまったので電話診療で対応してもらえますか

申し訳ありませんが、電話診療はいたしません。あらためてご予約を取り直してご受診ください。対面診療が原則となります(厚生労働省の指導に準拠しています)


クリニックでは以上の考え方で、電話診療を行っています。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。